マッサージのご案内
マッサージについて
マッサージ(英語:massage)は、直接皮膚に求心的に施術することにより主に静脈系血液循環の改善やリンパ循環の改善を目的にした手技療法であります。マッサージは、フランスで生まれた手技療法(フランス語:massage マサージュ)を指しますが、同様の効果を得られるものとしてタイ式や韓国式のマッサージも便宜的に「マッサージ」と呼ばれています。
現在、マッサージは通常医療の場でも(リハビリテーション等々)、代替医療の場でも、様々な健康増進目的で個々人が自分自身に行う形(セルフマッサージ)でも行われています。
世界のマッサージ
マッサージはギリシャ語のマッシー(揉む)、ラテン語の手、アラビア語のマス(押す)、ヘブライ語の触るが語源とされています。
紀元前4世紀頃、ギリシャの医聖ヒポクラテスが他の医師たちに対し、「マッサージの研究をすべきである」と必要性を説きましたが、その後医学としてのマッサージが伝わる事はなく、民間療法としておさまりました。
16世紀後期、フランスの医師である、アムグロアスバレーがマッサージの効能や必要性、医療術を研究し、フランス中にマッサージの効力を強く、主張するに至りました。
この主張によって、マッサージ療法は、医療法としてだんだん見直されるようになり、広まっていきました。
18世紀~19世紀頃になると、スウェーデンのバー・ヘンリック・リングが治療体操を用いてマッサージについても研究をし、スウェーデンマッサージの基礎を作り上げました。
これをもとにマッサージはオランダ、ドイツ、フランス、ポルトガルなど、欧州に広まっていきました。 その後、マッサージ医療が医療術の一つとして現在に至っています。
様々なマッサージの方法
【1】軽擦法 手のさまざまな部分を患者様mの皮膚に密着させ、求心性に軽くなでさするマッサージで、循環系に対して効果があり、患者様に爽快(そうかい)感を与え精神的安静をもたらします。より強い刺激を与える他の手技の準備段階としてマッサージの最初に行われる手技です。
【2】強擦法 指先とくに母指頭(ぼしとう)を強く押し付けながら深部の組織を輪を描くように環状に、または横走性にもむマッサージで、場合によっては手のひらの縁で行うこともあります。局所の循環を改善して硬結(しこり)の吸収や瘢痕(はんこん)の剥離(はくり)を促進させる手技です。
【3】揉捏(じゅうねつ)法 揉捻(じゅうねん)法ともいい、筋肉の一部または筋肉群をつかみ上げながら弧を描くようにこねてもむマッサージで、求心性に行う。筋肉の機能を亢進させて萎縮(いしゅく)を予防するとともに、麻痺した筋肉の機能回復と血行をよくする。
【4】叩打(こうだ)法 手首を柔軟にして手のひらや指で両手を交互に上下しながら弾力的にリズミカルにたたくマッサージで、一般に筋肉の走行に沿って縦軸に直角にたたく。軽く速くたたくことにより筋肉に瞬間的収縮をおこさせ、筋機能の亢進と一時的神経の興奮を促します。
【5】振戦法 振動法ともいい、手指や手のひらを皮膚に当て、正調微細な振動をおこして機械的刺激を筋肉に急速に与えるマッサージで、作用効果は叩打法に準じます。市販の電動マッサージ器の類はこの振戦法を応用したもので、保健用に利用される場合が多いです。
【6】圧迫法 指先や手のひらを用いて皮膚の上から間欠的もしくは持続的に圧迫するマッサージで、その強度や時間の長短によって神経の興奮や鎮静に役だち、自律神経系に作用させることもありますが、圧迫点(つぼ)に習熟する必要があります。指圧法や整体術は、これを応用したものです。なお、マッサージはあんまと異なり、皮膚に直接行うため、かならず衣服は脱ぎ、亜鉛華デンプンに香料などを混ぜたマッサージパウダーを皮膚に振りかけたり、ワセリンやオリーブ油などのマッサージオイルを使用します。また、マッサージの施行時間は局所で5~15分、全身で30~40分、通常1日に1回行います。マッサージの禁忌となるものは、伝染性疾患や化膿(かのう)性疾患をはじめ、結核症、出血性循環器性疾患、悪性腫瘍(しゅよう)、全身衰弱の強いときなどであり、医師の指示に従う必要があります。
スポーツマッサージ
一般に、そのスポーツによって酷使される筋肉や関節を目標として行うもので、手技としては、叩打法を主としたスウェーデン式や、揉捏法や振戦法を主にしたドイツ式などの術式に分けられますが、実際にはこれらの折衷式が多く用いられています。
スポーツの前に行うのはウォーミングアップに準じたものであり、わずかな休憩時間中に手早く行うのは冷えからくるけいれんや急激にくる激しい筋疲労を除く目的のものです。
競技終了後は入浴などで激しい筋疲労を除いてから全身に行われ、疲労の回復を促進させます。
四十肩・五十肩とは
五十肩(ごじゅうかた、英: frozen shoulder)は、肩の痛みと運動制限をきたす疾患。四十肩とも。
従来は腱板損傷や石灰性腱炎なども含めて五十肩と呼んでいましたが、近年では原因のあきらかな疾患は五十肩に含めません。
すなわち、つぎの3条件を満たすものを五十肩と呼びます。
条件1肩に疼痛(痛み)と運動障害がある。
条件2患者様の年齢が40歳以降である。
条件3明らかな原因がない。
四十肩・五十肩の症状
最初に、肩関節付近に鈍痛がおこり、腕の可動範囲の制限が起きます。次第に痛みは鋭いものになり、急に腕を動かす場合などに激痛が走るようになります。痛みのために、腕を直角以上に上げられなくなったり、後ろへはほとんど動かせないなどの運動障害が起こります。生活にも支障をきたすようになり、重症化すると、洗髪、髪をとかす、歯磨き、炊事、洗濯物を干す、電車のつり革につかまる、洋服を着る、寝返りを打つ、排便後の尻の始末などが不自由となり、日常生活に大きな困難をもたらす場合があります。軽症で済むか重症化するかの仕組みもはっきりしていません。
痛みは片方の肩だけの場合と、一方の肩が発症してしばらく経つともう片方の肩にも発症してしまう場合とがありますが、片方の肩が発症してしまうともう一方も発症する確率が高く、これを防止することは難しい。また、痛みのピーク時には肩の痛みに加えて、腕全体にだるさや痺れがあることも。常に腕をさすっていないと我慢できない、と訴える患者様もいらっしゃいます。
四十肩・五十肩の治療
炎症期(初期の疼痛が強時期)は肩を無理に動かすことを避け、肩の保温を図ります。
当院では、まずマッサージで患部を緩めて、痛みを和らげてから、整体・カイロプラクティックの施術に入っていきます。
四十肩・五十肩の治療は患部の弛緩治療が主体になります。
四十肩・五十肩のこんなお話
ひと昔前は「人生50年」と言われていましたね。50歳近くになると色々とガタがきて、肩も上がりにくくなってきていました。
四十肩・五十肩は症状を分析しにくいところがあるので、少し肩の調子が悪くなれば、何でも四十肩・五十肩扱いされるようになってしまっているのが現状です。
施術メニュー
すこやかケアー 施術メニューのご案内です。
来院時に症状や現在の状態・ご希望をしっかり問診させていただき、
患者様に最適なプランを提案させていただきます。
腰痛肩こりにお困りなら
つくばの整体院すこやかケアー
〒305-0042 茨城県つくば市下広岡1055-741
東大通り「大角豆」交差点から車で1分とアクセス良好
TEL. 0120-367-315
FAX. 029-855-0027